2015年11月20日金曜日

アルゴリズムが世界を支配する」クリストファー・スタイナー著


 アルゴリズム」とは、早い話、コンピュータ・プログラムのことです。

 グローバルな資本主義のもと、コンピュータや IT技術の急激な発達=はたして、コンピュータは人間の味方か?」と云う疑問をもちます。
 原子力が、人間の敵か味方か?」と同じように。

 この本には、書いてありませんが、まずは、将棋の話から。



 頭脳ゲームの典型である将棋で、人間さまは、プロのトップクラスの棋士を含めて、もはや、コンピュターには勝てなくなっております。
 コンピュターは、バカだから、プログラマーの書いた命令以上のことはできない」が定説ですが、実はそうでもない!
 コンピュータとプロ棋士が対戦している時、コンピュータ将棋の作者のプログラマーの方がインタビューを受けてまして、「いま、コンピュータの指した手のねらいは?」と聞かれて、「さぁ、僕には、サッパリわかりません。 コンピュータに聞いてください」と言ってましたね。
 プログラマーの人は将棋はたいして強くないのに、彼の作ったアルゴリズムは、彼の能力以上の将棋力を発揮して、プロ棋士に勝ったりするんですね。
 これを単純に喜んで、いいのか? 彼の作ったアルゴリズムは、彼にもわからないことを始めている! ことが将棋ゲームの世界だけなら、まだ可愛い話だけど。

 ここからが、この本の中身です。
 コンピュータで株の売買をする。
 誤解のないように言っておきますが、コンピュータを利用しての株の売買ではなく、コンピュータ自身が株の取引をするのです。
 どの株をどのタイミングで、売買するかは、コンピュータ自身が判断、売買の注文は、人手を介することなく、コンピュターから直接、株式市場に電子的に送られ決済されるのです。
 貴方が株式投資の達人、証券会社のエリートマン、ファンドマネージャであったとして、この取引で、コンピュータに勝てるか?

 株価は、さまざまな要因によって、動きます。=「新技術が発見された、カリスマ経営者が亡くなった、テロが起きた」とか。
 人間は、このニュースをみて、これによって、株価がどう動くかを考え判断して、キーボードを叩いて株の売買を行います。
 コンピュータも同じことができます。 コンピュータはニュースが読めない、見えないと思ったら間違い。
 ロイターなどが、コンピュータ専用の情報配信をやっていたりもしてますし、今や、コンピュータは、普通の文章を読んで、その意味も理解できるようになってきてます。
 ニュースが読めて、意味が理解できれば、あとの判断は、人間のプロが行うようにやればいいだけ。
 この判断は、初めはプロから教えてもらうにしても、あとは経験から機械学習をして段々に利口に成ってゆきます。
 人間の判断とコンピュータのそれとが同じなら、早いもの勝ちで、人間がキーボードを叩いていては、即、負けです。

 コンピュータによる株取引に従事するのは、ハーバードや MIT で、金融工学とアルゴリズムを習ってきた連中です。
 MIT には、株取引(デリバティブ)で有名な、ブッラク・ショールズ方程式で、ノーベル賞をもらった学者もいます。


 アービトラージ(裁定取引)=同じ価値を持つ商品の価格差を利用して、利鞘を稼ぐ取引」と言うのがあります。
 シカゴでは、先物株取引が、ニューヨークでは、現物株取引が行われてます。
 例えば、アップルの株、両方の市場に上場されて、時事刻々、動いて(価格が変動)います。
 シカゴの方が、NYより高い瞬間を捉えて、シカゴで売り、NYで買えば、ノーリスクで儲かります。

 シカゴ〜NY間の連絡は、光ファイバー通信によって行われます。
 従来の光ファイバー回線は、鉄道路線に沿って敷設されてますので、シカゴ〜NYを直線で結んいるわではなく、多少寄り道をしてます。
 これを原野を突っ切り、山にトンネルを掘って直線で結ぶと、信号の送達時間が、4ms(千分の四秒)短縮されるそうで、競争相手を出し抜くために、これを実行した人がいます。
 
 このアービトラージ(裁定取引)は、ノーリスクで、道に落ちている、お金をどちらが早く拾うかの競争なのですが、お互いにコンピュータを使っての取引なので、4ms は、決定的な差となり最速の人の一人が全部を拾ってしまい、残りの人には何も残っておりません。

 長くなりましたので、ボツボツ、結論を。
 株取引は、何と言っても資本主義の根幹です。
 その根っこのところが、あるものに一人じめされようとしてます。
 グローバル化が進んだ経済のひとりじめ=極端な格差を生むだけ。
 コンピュータが悪いのか? 社会の仕組みが悪いのか?
 現状のまま、グローバル化を良しとして、追従する気になれません。=むやみなTTP化反対!

 その他、この本には、コンピュータによる作曲のことも書いてあります。
 アルゴリズムによって作曲された交響曲が演奏された時、人々は感動したが、それが機械によるものだと知って敵意をもつ人も現れたとあります。


 コンピュータの自己学習が進んで、完全な人口知能になった場合。
 別な稿ですが、「ホーキング博士は、完全な人工知能の開発は人類を滅亡に追いやる危険がある」いってます。
 ごく短いスパンで見た場合も、今は人間にしかできない作業を人工知能が代行できるようになり、数多くの失業者がでる可能性は否めない」とか。
 
 コンピュータの進歩は良いことなのか、どうなのか、なかなか、難しいですね。

2015年11月12日木曜日

新しい道徳


 他人の言ったこと、他人の書いたことをそのまま鵜呑みにする癖のある人は、大変なことになります。 すぐに本をパタンと閉じて、そのまま、捨ててください。」との前書きがあります。

 僕も、そのヶが、ありますが、折角、千円も出して買った本ですので、最後まで読んでみました。=い〜やぁ、面白い。=鵜呑み」しちゃったです。

 参考図書は、「わたしたちの道徳 小学校一・二年」文部科学省(文溪堂・2014年)だそうです。



 小学校一・二年生の子供が電車の席に座ってます。 ある駅で、お爺さんが、乗ってきて、子供の前に立ちました。子供の右隣には、立派な大人が寝たふりをしてます。
「こういうときは、どうすればいいか、みんなで、考えてみましょう」と教科書にあるそうです。(イラスト入りで。)
 教科書があって、これにしたがっての授業時間があるってことは、多分、テストがあるのでしょうね。=先生になったつもりで問題を作ってみましょう。

 道徳的に正しいものに、○をつけなさい。
(1)右隣の立派な大人を見習って、寝たふりをする。
(2)にっこり笑って、「どうぞ、お座りください。」と席をゆずる。
(3)同じく左隣に、座って、スマフォに夢中の女子高生のお姉さんに、どうするのが道徳的に正しいのか、聞いてみる。
(だって、高校生の人は、こう云う立派な道徳教育を、僕らより長く受けてきて、道徳的にレベルが高いはずだから)

 本の最後の方で、タケシさんが提案してます。
「老人には、阿片窟を開放して、気持ちよく死んでいけるようにする。」
 俺は、いつまでも生き長らえたくないし、一所懸命働いて、仕事ができなくなったら、阿片窟で、夢でも見ながら死ぬのがいちばんいいと思っている。
 年金を削られて、介護保険だなんだってまた金を取られて、苦しみながら生きていかなきゃいけないなんて、いったい誰が決めたんだろう。
 なんで、そんなことを他人から強制されなくきゃいけないのか。=死ぬ時期は、自分で決めていいんじゃないの。
 国立の阿片窟かなんか作って、年寄りはそこで、死ぬまで自由に麻薬をどうぞってことにできないものか。
 人生の最後は、誰もが気持ち良くなって死ねるとなれば、みんな生きるのが楽になるんじゃないか。

 いや〜、グッドアイディア=是非、鵜呑みにしたい提案ですが。
(麻薬も経験せずに死ぬのもシャクだ。 一生に一度くらい経験してみたいし。)

 アメリカやヨーロッパの国から、「日本人は、野蛮で、道徳的でない」なんて言われそうで、こわいですね。
 常に、まわりのことに、ビクビクしながら、自分のことも自分で決めきれないこの国では、まず、無理な話。

 病院で、おしめをしながら、胃瘻でもなんでもやって、十分苦しみながら死ぬことになりそうです。
(「笑って、ころり」なんて夢みたいなことには、なりませんよ!)

2015年11月9日月曜日

ホリエモンのスピーチ

 ホリエモンが大学の卒業式で、贈る言葉(スピーチ)。
https://www.youtube.com/watch?v=2DTyHAHaNMw
 説得力のある内容で、話もうまい。

 同じく、ホリエモンが、TEDに。
http://tedxsapporo.com/speakers/takafumi-horie/
 彼、なかなかのプレゼンターですね。

月収500万円の不登校・中学生youtuber

 この「キメラゴン」と称する15才の不登校を売りにする中学生youtuber がネットで話題になってます。  目を剥くような高収入もさることながら、youtube に本人が出てきて、立て板に水を流すように喋る、その学校批判も、なかなかのものです。  この勉強に何の意味がある...