2011年1月22日土曜日

オープンソースの成功

 現在、多くのサーバのOSとして使われている、LINUXは、1991年、ヘルシンキ大学の大学院学生のリーヌス・トーヴァルズが、メモリ4M、HDD=40MのPCを使って、書き始められた。
 LINUXの発展は、彼が、そのソース・コードをインターネットを通じて、一般公開、自由に使っても、改変してもよいと、より良いOSを求めて、開発協力者を求めたところから始まった。

 従来、大規模ソフトウエア(OSなどは、まさに、この範疇)の開発は、有能なマネージャーのもとで、管理され、きちっとした統制のもとに、作られなくてはならないと考えられていた。

 ところが、LINUXの場合、呼びかけに応じて、腕におぼえるのある、何千人ものハッカーたちが、我こそはと、無給で参加して、大した管理もないままに、きちっとした巨大OSが立ち上がって行く。(この場合のハッカーは悪い意味ではなく=腕利きのプログラマーの意味=下記リンク参照のこと。)
ハッカーになろう

 WWWサーバ・ソフトのApache も、Perlも、Rubyも、Pythonも、オープンソースで、発展を遂げたものは、数えきれない。

 以下の2書は、いずれも、オープンソースについて、why? How? What? Who? が書かれている。

 ざっと、一読してみましたが、この本の論が正しいのかどうかは、よくわからなかった。



0 件のコメント:

月収500万円の不登校・中学生youtuber

 この「キメラゴン」と称する15才の不登校を売りにする中学生youtuber がネットで話題になってます。  目を剥くような高収入もさることながら、youtube に本人が出てきて、立て板に水を流すように喋る、その学校批判も、なかなかのものです。  この勉強に何の意味がある...