パソコンを買い換えました。
ネット経由、DELLのノートです。
注文後、2週間ほどで、香港から届きます。
BlueTooth のマウスの使い方が、良くわからないので、0120 に電話すると、応対してくれる人の日本語が少々、おかしい。
「失礼ですが、お名前は?」と聞くと、パクとか。
てっきり、日本に来ている韓国人の方かな?と思っていた。
「いま、どちらから?」との問に、「大連からです。 中国人です。」に、ビックリ。
僕は、見てないのですが、若い友人が深夜テレビの番組で、大連のコールセンターのことをやっていたと、話してくれました。
今、大連は、大規模なコールセンターが設置され、活況を呈しているとか。
そこで、働く若い日本人労働者たち。
大学や、大学院を卒業したが、職のない日本の若者たちが職を求めて、ここで、働いている。
給料は、およそ、10万程度だとか。 でも、その分、物価が安いので、なんとか暮らしていける。
日本で、無職をやっているより、マシかもしれないが、さみしいハナシ。
せめて、その間、中国語でもマスターして、次のステップの備えられれば、いいのだが。
この人達は、もっぱら、日本からの問い合わせの応対に、使われるらしく、一日中、喋っている言葉は、日本語で、キャリアアップの足しにならない。
日本企業、韓国、中国、台湾に、やられ、日本の職は、ますます、なくなり、日本の若者の生きる道は、出稼ぎしかないのか?
2012年9月1日土曜日
10年後の日本を担うきみたちへ
今日(9月1日)、「第9回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム」が、相模大野のグリーンホールで、開催され 、JAXAの川口淳一郎氏の基調講演を聞いてきました。
プレゼンの方法、ユーモアたっぷりに話される説得力のある内容、素晴らしかったです。
イノベーションなくして、日本の未来はない。
学校での学習を一生懸命に努めたらノーベル賞はとれるか?
それなりに、偉大な凡人になるだけ。 必要なのは、偉大なる変人。
今の日本の学校、「勉強=沢山憶えること」って勘違いして、勉強のし過ぎじゃないでしょうかね?
学校へ行って、how ばっかり習っているから、作れるものは、作れても、世の中に無いものは作れない。 what が大切。
だから、作る技術はあっても、iPad みたなものにやられちゃう。
「3日坊主たれ」=2日も頑張ったのだから、それで、十分。=また別の方法を考えて、また、3日坊主を、やればいい。
「沢山本を読んで、為になる、役立つページが、1ページでもあれば、良い本」
など、示唆に富んだお話もあり、とても面白かったです。
以上、僕の勝手なコメント(考え)まで、入れて書いちゃいました。
プレゼンの方法、ユーモアたっぷりに話される説得力のある内容、素晴らしかったです。
イノベーションなくして、日本の未来はない。
学校での学習を一生懸命に努めたらノーベル賞はとれるか?
それなりに、偉大な凡人になるだけ。 必要なのは、偉大なる変人。
今の日本の学校、「勉強=沢山憶えること」って勘違いして、勉強のし過ぎじゃないでしょうかね?
学校へ行って、how ばっかり習っているから、作れるものは、作れても、世の中に無いものは作れない。 what が大切。
だから、作る技術はあっても、iPad みたなものにやられちゃう。
「3日坊主たれ」=2日も頑張ったのだから、それで、十分。=また別の方法を考えて、また、3日坊主を、やればいい。
「沢山本を読んで、為になる、役立つページが、1ページでもあれば、良い本」
など、示唆に富んだお話もあり、とても面白かったです。
以上、僕の勝手なコメント(考え)まで、入れて書いちゃいました。
登録:
投稿 (Atom)
月収500万円の不登校・中学生youtuber
この「キメラゴン」と称する15才の不登校を売りにする中学生youtuber がネットで話題になってます。 目を剥くような高収入もさることながら、youtube に本人が出てきて、立て板に水を流すように喋る、その学校批判も、なかなかのものです。 この勉強に何の意味がある...
-
3,11、あの日、強い揺れの後、電話も、携帯も不通でしたが、インターネットはつながり、ブログなどをみることが出来てました。 携帯メールも、だしてみました。=いつもより少し遅れましたが無事到着してました。 その誕生の経緯から、ルートが多重化されているから、災害に強いとは...
-
ぼつぼつかな?」と思ってるものですから、標記の本を買って読んでみました。 9章あって、その第1章が、「死ぬって、どうゆうことですか?」でしたが、この章は、ぜんぜん、面白くなく、期待はずれ。 ホリエモンって、牢屋に入ったりして、悪人みたいに思われているけど、本も沢山よんで...
-
アルゴリズム」とは、早い話、コンピュータ・プログラムのことです。 グローバルな資本主義のもと、コンピュータや IT技術の急激な発達=はたして、コンピュータは人間の味方か?」と云う疑問をもちます。 原子力が、人間の敵か味方か?」と同じように。 この本には、書いて...