この「キメラゴン」と称する15才の不登校を売りにする中学生youtuber がネットで話題になってます。
目を剥くような高収入もさることながら、youtube に本人が出てきて、立て板に水を流すように喋る、その学校批判も、なかなかのものです。
この勉強に何の意味があるのか、何に使うのか、わからん勉強を強要され、やたら厳しい校則にはめられ、皆んな同じでなくてはいけないと云う同調圧力もとに、無駄な時間を過ごす。
人生の一番元気で、いきよいのある、この時期にそんなことを習って、たまに、テストを受け、それで、将来が決まるなんて、あほらしくて、それがいやで、不登校になった」と言ってます。
普通に学校に行く人は、先生と親と周りの空気に合わせて生きていけば、自分の日常が成立するので、特に何も考えなくてよい。
しかし、不登校では、24時間の自分の時間をどう使うかを自分で考え判断しなくてはならない。おかげで、自分で判断するチカラが養われた。
不登校になるメリットを3つあげています。
(1)無駄な時間を過ごさなくなる。
(2)同調圧力から抜け出せる。
(3)学校よりも大きな経験を得る。
不登校になったから、不幸になるのではなく、不登校になって、何もしないから不幸になるのです。
不登校になって、自分のための自由に使える24時間を自分の好きなことにつぎ込め、やりたいことに、全ての時間を使え、楽しい充実した日々を過ごせます。
不登校は、幸福です。 めちゃくちゃ、充実度が上がります。
登録:
投稿 (Atom)
月収500万円の不登校・中学生youtuber
この「キメラゴン」と称する15才の不登校を売りにする中学生youtuber がネットで話題になってます。 目を剥くような高収入もさることながら、youtube に本人が出てきて、立て板に水を流すように喋る、その学校批判も、なかなかのものです。 この勉強に何の意味がある...
-
3,11、あの日、強い揺れの後、電話も、携帯も不通でしたが、インターネットはつながり、ブログなどをみることが出来てました。 携帯メールも、だしてみました。=いつもより少し遅れましたが無事到着してました。 その誕生の経緯から、ルートが多重化されているから、災害に強いとは...
-
ぼつぼつかな?」と思ってるものですから、標記の本を買って読んでみました。 9章あって、その第1章が、「死ぬって、どうゆうことですか?」でしたが、この章は、ぜんぜん、面白くなく、期待はずれ。 ホリエモンって、牢屋に入ったりして、悪人みたいに思われているけど、本も沢山よんで...
-
アルゴリズム」とは、早い話、コンピュータ・プログラムのことです。 グローバルな資本主義のもと、コンピュータや IT技術の急激な発達=はたして、コンピュータは人間の味方か?」と云う疑問をもちます。 原子力が、人間の敵か味方か?」と同じように。 この本には、書いて...