2012年7月28日土曜日
顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説
もはや、ビジネスには、無縁の僕ですが、面白かったです。
とい云うか、個人的な処世の書として、読んでも、示唆にに富んでいると思います。
著者は、靴の通販を手がける会社の社長さん。
会社経営の基本方針を、10項目にまとめ、それを忠実に実行して行くのですが、利益最優先のせちがらい、この市場社会で、こんな綺麗ごと、マジかいな?」思われる項目が、いっぱい。
・コミュニケーションにより、オープンで、誠実な人間関係を築く。
・謙虚であれ。
・・・・・
これで、立派に成長、アマゾンを震撼させた」とある。
結局は、アマゾンの子会社になっちゃたけど、経営方針は変えないと云う条件で。
「あなたの人生のゴールは、何ですか?」 いろいろあるが、結局は、「幸せ」。
「サイエンス・オブ・ハピネス」を勉強した結果、「幸せを届ける会社」を企業ブランドとする」だそうです。
幸福感の3つのタイプ。 快感、情熱、崇高な目的。 この順に、幸福感は、長続きするとか。
著者のトニー・シェイは、中国系アメリカ人。
こう云う人が、起業家の中に、居るってことが、アメリカの強み。
しかも、この人のルーツ、10億を超える人口を擁する中国は、急速に力をつけてきた隣国。 この手の頭のいい人が、沢山いるかと思うと、脅威ですね。
資本主義社会の、グローバル・スタンダードに、唯々諾々と、追従するだけでなく、我が国からも、革新的な考え方をする起業家がでて欲しいです。
最近、読んだ中の、お勧め本です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
月収500万円の不登校・中学生youtuber
この「キメラゴン」と称する15才の不登校を売りにする中学生youtuber がネットで話題になってます。 目を剥くような高収入もさることながら、youtube に本人が出てきて、立て板に水を流すように喋る、その学校批判も、なかなかのものです。 この勉強に何の意味がある...
-
3,11、あの日、強い揺れの後、電話も、携帯も不通でしたが、インターネットはつながり、ブログなどをみることが出来てました。 携帯メールも、だしてみました。=いつもより少し遅れましたが無事到着してました。 その誕生の経緯から、ルートが多重化されているから、災害に強いとは...
-
ぼつぼつかな?」と思ってるものですから、標記の本を買って読んでみました。 9章あって、その第1章が、「死ぬって、どうゆうことですか?」でしたが、この章は、ぜんぜん、面白くなく、期待はずれ。 ホリエモンって、牢屋に入ったりして、悪人みたいに思われているけど、本も沢山よんで...
-
インターネットで、アップルストアへ注文していた iPad(一番安いwifiモデル)がやっと届いた。 ベッドに横になって、本を読む代わりに、使えるかなと思って買ったが、ちと、大きすぎた。 文庫本くらいの大きさだと、良かったのに! iPadと、これまで使っていた、iPod ...
0 件のコメント:
コメントを投稿