長年使って、テレビが古くなったので、買い替えようかと思った。
しかし、最近は、テレビを、あまり見なくなてきている。
NHKの天気予報とニュースだけ、それも前半の15分程度。
あとは、NHKスペシャルくらいか。
その他の時間に、テレビのスイッチを入れてみると、よく知らない芸人さんが、相手の頭を叩き合って、馬鹿笑いをしている。
そんな、番組が多すぎる。
でも、なんと言っても、最もツマラナイ番組は、国会中継。
それにひきかえ、youtube に代表されるインターネット動画に面白いものが多い。
ただ、玉石混交なので、気をつけないといけないが。
テレビにつける広告にも、インターネット動画広告が急追。 量的に、追いつくか、追い越すところまで来ているようである。
こうなると、テレビ局、テレビ用の電波があのような数は、いらないのではないだろうか。 真夜中まで、わけのわからん電波を出し続け、つまらん番組を流し続ける必要はない。
電波を減らし、放送局を減らすことで、エネルギー節約にもなり、国家資源の節約になる。
2020年1月6日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
月収500万円の不登校・中学生youtuber
この「キメラゴン」と称する15才の不登校を売りにする中学生youtuber がネットで話題になってます。 目を剥くような高収入もさることながら、youtube に本人が出てきて、立て板に水を流すように喋る、その学校批判も、なかなかのものです。 この勉強に何の意味がある...
-
3,11、あの日、強い揺れの後、電話も、携帯も不通でしたが、インターネットはつながり、ブログなどをみることが出来てました。 携帯メールも、だしてみました。=いつもより少し遅れましたが無事到着してました。 その誕生の経緯から、ルートが多重化されているから、災害に強いとは...
-
ぼつぼつかな?」と思ってるものですから、標記の本を買って読んでみました。 9章あって、その第1章が、「死ぬって、どうゆうことですか?」でしたが、この章は、ぜんぜん、面白くなく、期待はずれ。 ホリエモンって、牢屋に入ったりして、悪人みたいに思われているけど、本も沢山よんで...
-
アルゴリズム」とは、早い話、コンピュータ・プログラムのことです。 グローバルな資本主義のもと、コンピュータや IT技術の急激な発達=はたして、コンピュータは人間の味方か?」と云う疑問をもちます。 原子力が、人間の敵か味方か?」と同じように。 この本には、書いて...
0 件のコメント:
コメントを投稿