
昨日の福祉の座談会で、話題にした雑誌です。
MLに、画像を添付出来無いので、ここにアップ。
「高齢者を孤立させない仕組みとして、今後はインターネットの活用が避けて通れない。」
とあります。=われわれ、インターネットができて、よかったすね。
問題は、そうした「仮想的なつながり」をいかにして、「物理的なつながり」に
していくかであろう。」と結んであります。
この「キメラゴン」と称する15才の不登校を売りにする中学生youtuber がネットで話題になってます。 目を剥くような高収入もさることながら、youtube に本人が出てきて、立て板に水を流すように喋る、その学校批判も、なかなかのものです。 この勉強に何の意味がある...